平素より「児童発達支援・放課後等デイサービス Raphael」をご愛顧いただきまして誠に有り難うございます。
【10月5日(日)】
第155回 Raphael 学園祭シリーズ2025開幕[第12弾]慶應義塾大学~医療に特化したキャンパス~『New四谷祭2025~継承と革新~ in 慶應義塾大学:信濃町キャンパス(新宿区)』の御案内でございます。
【New四谷祭2025Instagram】https://www.instagram.com/reel/DO8Q1AJj9ev/
(2025年度)今年度最初の『学園祭シリーズ第12弾』は、創立「1858年」日本で最も長い歴史を持つ『総合学塾(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、大学院、大学病院etc.』を擁する『慶應義塾』です。
その中でも、国内屈指の『医学部』、『看護医療学部』、『薬学部』や『慶應義塾大学病院』が併設されている、医療に特化した『信濃町キャンパス(新宿区)』に訪問して、現役の医学部生が考案した小学生でも楽しむことができる交流型の体験企画『(コロナ禍以降6年振り開催)New四谷祭2025~継承と革新~』に参加致します。
【参加予定プログラム(概要)※下記以外にも多数の催し企画にも参加予定でございます】
今年の「New四谷祭2025~継承と革新~」では、『医療職体験~白衣を着て未来の医療人に変身!医師、看護師、薬剤師の職業体験~』現役の医学部生と一緒に医学部生活や医師のキャリアをロールプレイ形式で味わう体験型の新感覚ゲーム『Future Doctor's RPG~君の選択が未来の医師像を決める!選択次第でスキルが変化する!最後に“称号”と“認定証”を獲得しよう!~』現役の医療系学部生と一緒に『Board Game Club House~多種多様のボードゲームで広がる学部生との繋がり~』身近な疑問を科学的に解説「人はなぜ老いるのか?」等、クイズ挑戦やアンケートに答えていく『参加型の知的エンタメシアター(医学の不思議大解剖!医学部豆知識!謎を解いて景品ゲット!』パンフレットのクロスワードパズルを解きながら楽しくキャンパス周遊『頭脳と運が試される福引スタンプラリー!』等、お子様の知的好奇心と遊び心を満たすことができる学園祭でございます。
【今回のテーマ&目的】
今回のテーマは、『勉強ってなんのためにするの?(学問のすゝめ by福沢諭吉)』です。誰もが1度は考えたことがある疑問『今回のテーマ(勉強をする理由)』の答えを導きだすのではなく、『なぜ学びが必要なのか?』を考える機会を設けて、『現在の自分の考えを記録すること(未来への自分にメッセージを残すこと)』そして、学びに関する質問を考案して、国内屈指の『現役医療系学部生にインタビューを実施すること』です。目的達成に向けて、「9月30日(火)~10月4日(土)」の期間中、テーマに関する『Workshop』を実施致します。
【今回のキーワード】は、『自由』と『我儘』と『責任』です。今回のテーマ、福沢諭吉の著作『学問のすゝめ』では、とても興味深い内容が示されています。”責任を伴わない自由”は”我儘”である。自由とだけいって義務を知らなければ我儘放題になる。起きて寝て食べるといったことは、「自由にやる権利がある」しかし、その権利がある以上、それに対する『義務』がなければならない。
【サブワード(学問のすゝめ抜粋】は、『進まない人は必ず退き、退かない人は必ず進む』『そこにずっといることは普通ない』『進むことをやめた人は退いていく、退かない人は何か努力をしているから必ず進む』『退かないことが重要』『退かないということは相当な努力をしている』『世の中は想像する以上に相当なスピードで進んでいく』『進んでいく時に退かないということは結局進んでいる』(是非、下部対談動画を御視聴ください)
是非、今回のテーマ『勉強ってなんのためにするの?~学問のすゝめ~』に関する、対談動画【櫻井 翔さん(慶應義塾大学卒業生の男性アイドルグループ“嵐”)】×【伊藤 公平さん(慶應義塾長)】を御視聴ください
(前編)https://youtu.be/T6a-XFf63xM
(後編)https://youtu.be/VN_W36MUQVQ
【Raphaelの理念~独立自尊~】
単に一時期、身を置くだけの通過点の施設ではございません。その目的は『共生社会の実現に向けた後方支援』です。それは、“お子様1人ひとり“の『独立自尊~心身の独立を全うし、自他の尊厳や品格を守り、何事も自分の判断や責任のもとに行うこと~』を育むことです。そして、療育支援者としての自覚をもった言動で支援を行い、保護者様に支援を行った事実を起承転結に記録提供することで、療育支援の是非を具体的に明らかにする。
【名言トリビア】
福沢諭吉は、「1万円札の肖像画、慶應義塾の創立者、日本銀行の設立に貢献、多数の有名著書」等で有名ではありますが、今回のテーマ「学問のすゝめ」にある『天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云えり』という一文について着目します。
【学問のすゝめ抜粋】
天は人の上に人を造らず人の下に造らずといえへり『されども、今廣く此人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、冨めるものあり、貴人もあり、下人もありて、其有様雲と坭との相違あるに似たるは何ぞや』
福沢諭吉が『平等を説いた言葉』と解釈している人は少なくありません。
結論『人はみんな平等』は、【全くの間違い】である。
明確に示されている「”といえへり”(現代語訳:とはいうけれど)」以降の分を取り除き、意図的に都合よく解釈されたものです。(これは単に言葉を切り抜きしているものであり、慶應義塾大学HPに明確に記載されています)
【Raphael学園祭シリーズ(HISTORY第1弾~第11弾)】
[第11弾]2024年9月29日(日)
〖東京調理製菓専門学校~食美祭2024~〗
・多種多様の食育文化祭~マグロ解体Show/調理体験/試食体験/屋台&海外料理/有名シェフの料理講習etc.
[第10弾]2024年9月22日(日)
〖桐蔭学園中等教育学校~鸞鳳祭~〗×〖桐蔭学園高等学校~鵬翔祭~〗×〖桐蔭学園横浜大学~燦爛祭~〗
・「中学×高校×大学」のハイブリット学園祭
[第9弾]2024年5月12日(日)
〖八王子地域合同学園祭~学生天国~〗
・「大学/短大/専門学校etc.25校」が集結!
[第8弾]2023年11月5日(日)
〖香川女子栄養短期大学部~第54回駒込祭~〗&〖香川調理製菓専門学校~第49回作品展~〗
・産地直送食育体験~調理&栄養を楽しく学びながら体験することができる学園祭~
[第7弾]2023年7月2日(日)
〖慶応義塾大学~湘南藤沢キャンパス~(第34回七夕祭)〗
・大学生活を楽しむぞwith学問のすゝめ
[第6弾]2023年5月14日(日)
〖東京大学~本郷キャンパス~(第96回五月際)〗
・教養教育~リーディング・ユニバーシティVer.~
[第5弾]2022年11月23日(水:祝日)
〖東京外語大学~第100回外語際~〗
・海外との異文化交流~グローバル社会の体験~
[第4弾]2022年11月20日(日)
〖一橋大学~第53回一橋際~〗
・現地とオンラインのハイブリッド文化祭
[第3弾]2022年11月6日(日)
〖中央大学~第56回白門際~〗
・多種多様のアクティブ企画への参加
[第2弾]2022年11月5日(土)
〖ヤマザキ動物看護大学~第18回絆際~Make a New Start 動物たちのためにできること~〗
。人と動物の豊かな共生社会への参加with動物ふれあい体験
[第1弾] 2022年10月29日(土)
〖東京医療学院大学~椎の木際~〗
・看護体験~命の大切さ体感しよう!~