平素より「児童発達支援・放課後等デイサービス Raphael」を ご愛顧いただきまして誠に有り難うございます。
【10月26日(日)】
第157回 Raphael Kids Social Experience. ~Hero Academia & Kids' Flea Market & Kids Stall Championship~『Exciting Kids' Festival2025~Kids Challenge!責任はオレがとる!~ in 南大沢駅付近&中郷公園』の御案内でございます。
今回の『Social Experience』は、多摩市隣接の地域コミュニティ『八王子青年会議所主催』の『小学生が主役』となり『小学生が考案』する『Kids Free Market』&『こども屋台選手権』&『Kids Dance&Musical』更には、職業体験『Hero Academia(警察官/消防士/自衛隊/科学/ロボット/医療/森林パトロール隊/社会福祉)』&『景品が貰えるスタンプラリー』等の楽しく社会教養力を培うことができる『Exciting Kids' Festival2025(キャッチフレーズ)嬉しい!楽しい!やってみたい!Kids Challenge責任はオレがとる!~』に参加致します。
【Kids Free Market】
『Kids Free Market』では、『売る人』も『買う人』も『お子様』です。モノの売り買いを通して、お金を稼ぐ『商売の面白いところ』や『モノを大切にするリユースの意識を身につけること』を目的としています。そして、支援者が『Observer』として見守りながら『“お子様1人ひとり”自分で考えて行動する自主性を育むこと』です。
【Hero Academia】
〖警察官〗では、『警察官の制服を着用した記念撮影』『パトカー&白バイの乗車体験』を通じて、『交通安全』や『防犯』を楽しく学びながら『正義感を育むこと』を目的としています。
〖消防士〗では、『消防隊員の制服を着用した記念撮影』『疑似消火器使用体験』『消防車乗車体験』を通じて、『火災時の初期対応』を学びながら『防火意識を高めて人命を守る活動を体感すること』です。
〖自衛隊〗では、『自衛隊の制服を着用した記念撮影』『軍用車乗車体験』を通じて、『災害時の行動』や『準備』の大切さを学びながら『地域や国を守る自衛隊員を目の当たりにすること』です。
〖科学〗では、『工作』&『科学実験』を通じて、『科学の不思議について楽しく学ぶこと』です。
〖ロボット〗では、『ロボット装着&動作体験』を通じて、『最新技術の関心を育み、科学技術を学ぶこと』です。
〖医療〗では、『AEDを使用した救急体験(心肺蘇生)』『応急処置体験(怪我の手当て)』を通じて、『緊急時の応急処置』を学びながら『命を守る行動を知り得ること』です。
〖森林パトロール隊〗では、『入隊体験&活動紹介』を通じて、『自然や地域を守る取り組み』を知り得ながら、『環境保全意識』を高めて『自然と共に働く姿に触れること』です。
〖社会福祉協議会〗では、『車椅子体験』『聴覚障害体験(手話)』『デフリンピック紹介』を通じて、『共生社会』や『思いやりの心』を育みながら、『福祉の現場で活躍する人の仕事を認知していただくこと』です。
【Kids Stall Championship】
『こども屋台選手権~小学生が考案したSpecial Menuが盛り沢山!~』とは、八王子市内の小学生が運営する『飲食屋台(全21チーム参加)』が『八王子産の食材を1つ以上使用したオリジナルメニュー(21種類以上)』を提供します。『お好みのメニュー3食を選択』していただき、『実食体験』&『1番美味しかった商品に投票』していただく企画です。
是非、企画内容『出場21チーム紹介&商品メニュー』の【動画】を御視聴ください。
〖視聴方法〗
【https://hachioji-jc.com/kodomo_yatai/index.html】⇒【出場チーム】⇒【チーム名】をクリック。
【ステージイベント】
『ステージイベント』では、小学生『総勢22組』が『圧巻のダンスパフォーマンスを披露』同世代のお子様達の活躍を見学することができます。又、スタンプを集めると景品が貰える『スタンプラリー』にも参加致します。
【テーマ&目的】
今回のテーマは、『Exciting Social Education Experience』です。『小学生(アルファ世代)』が、主体的となる地域コミュニティ『多種多様の社会教養企画への参加(実学体験)』を通じて、『社会生活のルールや習慣の習得(公共の場でのマナーや地域社会の仕組みを学びながら集団生活に適応した態度を身につけること)』そして、『多角的な思考力と判断力(多様な視点から物事を考察する力:実学から多面的や多角的に社会の事象を捉え、それらの意味や関連性を深く考える力)』を培いながら、“お子様1人ひとり”『独立自尊~心身の独立を全うし、自他の尊厳や品格を守り、何事も自分の判断や責任のもとに行うこと~』を育むことです。